Page 3

自分の理解が育つことを待つ。

自分の理解が育つことを待つ。

今、図書館で借りてきた本をひたすら読み進めています。 【宮台真司】"他人を見捨てる"「日本社会」なぜ助け合わないのか? こちらの動画内で紹介されていた「我と汝・対話」と向き合う日々・・・高校、大学で手に取って読んだ方もいらっしゃるかもしれませんね。あと最低3周くらいしないと体の中に落とし込めなさそう・・・でも、すぐに理...Read More
Eat that frog first thing in the morning.

Eat that frog first thing in the morning.

暫く前に、海外の自己啓発界隈で有名になったらしいフレーズです。直訳をすれば「朝一にカエルを食べる」という、限界突破してしまった人しか踏み入れられないようなワードになってしまいます。 この比喩表現が本来伝えたい意味は「今あなたがやらないといけない、もっとメンタルに負担がかかり、結果に直結するタスクを朝一でこなしなさい」と...Read More
「積ん読」を解消する。

「積ん読」を解消する。

本日のタイトル・・・いよいよ消化する腹を決めた、と言うお話。 「積ん読」という言葉を初めて聞いた時は何のことかと思いました。「つんどく」・・・購入したは良いものの読まずにそのままに積み置かれている本を指すそうですが、本に限らず、買ったらそれで満足するものって、ありますよね。 私もある場所に「積ん読」し続けていました・・...Read More
素材を味わう。

素材を味わう。

約一年ぶりに写真撮影をしてまいりました。小雨の中、都内某所へ・・・。 「素材の魅力をアピールできるような写真」って、言うのは簡単ですが形にするのはなかなかに難儀だと思います。これまでも沢山の写真を撮ってきましたが、中途半端なハンコで押したような笑顔になってしまったり、予想以上に余所行きのヘアメイクになってしまったり・・...Read More
種まきを始めよう。

種まきを始めよう。

目標達成や起業など、様々な場面で言われることの一つに「10月から12月はゴールデンタイム」というものがあるそうです。この期間に翌年の種まきを真剣に取り組むことで、翌年には3倍の効果が得られることができるとか。「一年の計は元旦にあり」なんていう言葉もあるくらいですから、その下準備として前年の秋冬を有効に使えるか否かという...Read More