日常風景 | はんなりハミング
舞台に立つまでのあれこれ。風の匂い、夕日の色、太陽の眩しさ・・・。季節の移り変わりを中心に、自分の身繕いなどについても少々。勉強会に参加してきた話題もここの予定。
絶対にやりたくないことを削った結果。
今年は上半期に色々と慌ただしい出来事が多く、今後の自分の活動の方向性などについて専門の方にご相談差し上げたり、自分自身でも試行錯誤して色々なものを作っていく作業を多くしていました。 先月末にも同様の話し合いの機会があったのですが「それ(私が今夏頃から取り組んでみようかと思っていた企画)って、わざわざ吉水さんがすることな...Read More
師走も始まりました。
最後の更新日付が9月になっていて、自分で驚いてしまいました。書いたと思っていた記事は全て下書きのまま…生きています! さて、最後の更新から向こう、完全にプライベートのイベントがあったり、その後あまり休養が取れなかったため風邪をこじらせて数年ぶりに咳喘息を患ってしまったり…と、色々ありました。 喘息は本当に辛いし、しんど...Read More
「好き」と「苦しくない」の間で。
ふと、目に留まりました。 【漫画のスキル磨きに年齢はどれぐらい壁になる? アシスタント現場の空気や企業案件のコツなど紹介】漫画家ためになるラジオ【vol.117】 この動画では80代の方が大きな賞を受賞されたことから、漫画を仕事にすることのあれこれについてお話をされていますが・・・漫画に限らず、どこのお仕事(職場)でも...Read More
自分の理解が育つことを待つ。
今、図書館で借りてきた本をひたすら読み進めています。 【宮台真司】"他人を見捨てる"「日本社会」なぜ助け合わないのか? こちらの動画内で紹介されていた「我と汝・対話」と向き合う日々・・・高校、大学で手に取って読んだ方もいらっしゃるかもしれませんね。あと最低3周くらいしないと体の中に落とし込めなさそう・・・でも、すぐに理...Read More
Eat that frog first thing in the morning.
暫く前に、海外の自己啓発界隈で有名になったらしいフレーズです。直訳をすれば「朝一にカエルを食べる」という、限界突破してしまった人しか踏み入れられないようなワードになってしまいます。 この比喩表現が本来伝えたい意味は「今あなたがやらないといけない、もっとメンタルに負担がかかり、結果に直結するタスクを朝一でこなしなさい」と...Read More
「積ん読」を解消する。
本日のタイトル・・・いよいよ消化する腹を決めた、と言うお話。 「積ん読」という言葉を初めて聞いた時は何のことかと思いました。「つんどく」・・・購入したは良いものの読まずにそのままに積み置かれている本を指すそうですが、本に限らず、買ったらそれで満足するものって、ありますよね。 私もある場所に「積ん読」し続けていました・・...Read More