日常 | はんなりハミング - Part 4( 4 )

舞台に立つまでのあれこれ。風の匂い、夕日の色、太陽の眩しさ・・・。季節の移り変わりを中心に、自分の身繕いなどについても少々。勉強会に参加してきた話題もここの予定。

謹賀新年

謹賀新年

明けましておめでとうございます。気持ちの良い朝日で2024年を迎えることができました。本年もよろしくお願いいたします。 午前中にご近所の神社に新年のご挨拶をしてきました。1時間くらい並んだ?屋台もあれば芸能披露もあって、にぎやかな境内でした。元旦の朝の太陽の力強さと澄んだ空気は、何度感じても素晴らしいものだな、と思いま...Read More
雨をお供に大晦日。

雨をお供に大晦日。

2023年も今日で店じまい。大晦日に雨が降るのは20年ぶりだとか・・・。お昼前には晴れましたね。 今年も朝一で恒例の浅草寺詣りへ・・・が、朝それなりに早い時間帯なのに、境内は既に外国人観光客で結構な混み具合。お参り後に近くのタリーズで休憩していましたが、店内は外国人のお客様だらけ・・・。観光客がハイスピードで戻ってきて...Read More
小さな美術館

小さな美術館

今日から師走。あっという間に年末ですね。体調第一で過ごしたいと思います。 突然ですが、私が美術展などのイベントに足を向けた際、必ず買っていたものがありました。 それはポストカードです。 大概、どの展示会でも「推し」の一作品があるもので・・・展示会のポスターになっていたりもしますよね。それ以外にも、印象に残る作品のポスト...Read More
反射と統合

反射と統合

芝居を始めてから様々な体に関わることも勉強してきましたが、その中でたどり着いたのが「反射と統合」というものです。概要は各種書籍やインターネット上に様々書かれていますので、気になった方は是非。 この「反射」実に面白いというか、興味深くて・・・。数年前に知ってから関係する本を読み漁りましたが、演劇学校や養成所などは一番最初...Read More
実名敬避俗

実名敬避俗

過去の芝居の資料を整理しているのですが、その中に走り書きをして残っていた言葉です。 言葉そのものは「貴人や親など、目上の人間の実名を口にしたり書いたりすることをタブー視する風習」を意味していますが、時代劇とかでも、直接本人の名前を呼ぶことはせず「上様」などと言いますよね。中国の「避諱(ひき)」など有名かと思いますが・・...Read More
余計な一言。

余計な一言。

SNSが盛んな今、どうしてわざわざこう言うことをコメントで残したりするのだろう・・・?と理解に苦しむことが多々あります。余計な一言というか・・・。一言どころか十言というか・・・。 特に、今はご時世柄副業を始める方も多いですので、そういった初心者の方をターゲットに「それでビジネスになると思うのか」「商売をなめている」「こ...Read More
初心に帰る。

初心に帰る。

「〇〇さんは、芝居をしていて『行き詰まったな』って言う時にどうしていますか?」 「そうだな……やっぱり、台本に戻るかな。答えは台本に書いてあるからね」 以前出演した舞台の食事会の席であった1コマです。 質問をした役者さんは、確かその日、同じシーンを何度も演出から「違う!」とノートされていて…。具体的に「ここはこういうシ...Read More
秋はいずこに。

秋はいずこに。

今年も気が付けば残り2ヶ月となりました。これから年の瀬に向けて、少しずつ忙しくなるのでしょうね。 でも温かい・・・というより、暑い! 朝晩は流石に秋らしい冷え込みを感じますが、日中はTシャツ1枚で全く問題ありません。10月上旬くらいまでは残暑厳しい年もあったように思いますが、ここまで残暑が長引いたことなんて、ここ数年な...Read More
闘うと人は病む。

闘うと人は病む。

随分前ですが、某アーティストがご自身のyoutubeチャンネルでおっしゃっていた言葉で、本当にその通りだ、という事でずっと心に残っている言葉です。そして、時折、誰かしらから悩みや愚痴をこぼされると、必ずこの言葉を添えるようにしています。 闘ってもどうしようもない場面で人って闘いたくなります。でも、そんなことにエネルギー...Read More
一気に・・・。

一気に・・・。

体が動かなくなってしまいました。絶賛、療養中です。 電池が切れたように体がプツリ、と動かなくなることは不定期にあるのですが、ここまで体の自由が利かなくなる経験は初めて、ちょっと、本当に焦りました。出先で最低限の用事だけを済ませて、早々に切り上げることに・・・。体を動かしているうちに霧散していくこともあるのですが、今回は...Read More